運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
872件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

先日も、地元飲食業を営んでいらっしゃる関係皆さんに、飲食業のこのコロナ禍での窮状ということをお伺いする場面があったんですけれども、その中で、私ども和歌山、特に、和歌山市というところじゃなくてもっと郡部の方の、地方、特に田舎では、コロナに一たび感染すれば、その家族や一族郎党、白い目で見られ、古い言い方で言いますと村八分というような扱いになってしまうということでありました。

門博文

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

先生の御地元も、郡部、松阪とか、あちらの方を含みますよね。地方総合病院から特定の診療科が姿を消す可能性が高いと思います、このままやっちゃうと。医師を減らして、開業医、勤務医、アカデミアの数のバランスを取らずに診療科の枠だけ決めていったと仮定した場合。例えば精神科とかは、今、大分、だから姿を消していますよね。

吉田統彦

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

私の地元は福岡なんですけれども、この所有者不明土地、どちらかというと山林とか放棄耕作地など、何となく郡部というか、都市部には余り関係のないことのように思われるかもしれませんが、実は私の、住宅地なんかも相続がうまくいっていなくて所有者不明のところ、もちろん空き家とセットでそういう問題が実は住宅地にもかなりたくさんあります。

稲富修二

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

この通達を見直して、そして、この他に利用可能な保育の定義の中に、単に時間だけじゃなくて、もうちょっとロケーションとか、都心で三十分というのと、地方都市で三十分というのと、郡部で三十分では、全く違います。一律でこういう基準を求めるのではなくて、柔軟な解釈を、再度見直して、待機児童定義を見直したらどうでしょうか。提案です。

古本伸一郎

2020-11-26 第203回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

市町村合併については、これは平成十二年、つまり平成合併が始まる前の時点に当たると思いますが、にさかのぼりますと、国勢調査では、市部町村部との間で、第一次産業就業者の比率を見ますと、市では二・八%、郡部、町村部では一三・三%、全然違うんです。これが合併して、いわゆる周辺部として一つの市になったときに、その周辺部郡部が農業を中心に廃れていっちゃうんじゃないか、こういう問題提起です。  

重徳和彦

2020-02-18 第201回国会 衆議院 予算委員会 第13号

これをずっと原因を突き詰めていきますと、やはり一つ時代で、そういうふうにAIとかいろいろなものを活用しなくちゃならないというときに、私の時代ではそれはもう終わったというか、ここでけじめをつけたいみたいな形で、事業を倒産ではなくて整理するという形が実はやはり地方の現場ではかなり多く今出ておりまして、そのことが、逆に言うと、今度は消費者皆さんに今までの利便性とかがなくなってしまう、あるいは、郡部地区

渡邊博美

2019-05-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

特に郡部に行けば行くほどそうです。東京とか神奈川のようないっぱい選択肢があるところは、自分自身で、じゃ、ここがいいな、ここがいいかとなりますけれども。  私、塾でも教えていたときがあったんですけれども、心苦しい選択というのはありましたよ。都市部普通科公立高校が二校しかなくて、そこは全部ランクと点数で割り振られていくわけですね、定員以上は落ちてしまいますから。

義家弘介

2019-04-25 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

ただ、地方、特に郡部で想定される少人数の放課後児童クラブ、この場合はどうあるべきかということについては、もっと私は議論を深めるべきではないかなというふうに思います。  一方で、資格基準について言えば、特に町村における資格者不足というものを考えれば、資格についてはもっと幅広く考えてもよいのではないかなと思います。  

広田一

2019-03-12 第198回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

そういう中で、もしかすると地域によって、沖縄の子供状態、北海道の子供状態東京子供状態、これ、地域的にも違うものが、それぞれ特徴があるのではないか、都市部郡部が違うとか、そういったようなものも、今のところは何もまずデータが、そういう基礎的なデータが貧困に関する調査というのはないわけですね。  

小河光治

2019-03-12 第198回国会 衆議院 総務委員会 第8号

新潟市は、もう新潟県にわあわあ言われなくて直接やりたい、そういうことで政令市というのがあるので、郡部都道府県において政令市があるのはよくわかるんです。都道府県関与を外して、それぞれの地域で市街化されている地域だけを特出しして、そこが知事の関与をなくして直接各大臣関与のもとに仕事をしていく、都市の発展をしていく、これが政令市なんですよ。だから、結構合理的な制度なんですよ。  

足立康史

2018-06-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第20号

ただ、私も懸念するのは、当然、先生のおっしゃるように、郡部、地方部においてもマイノリティーの方は存在するわけです。ただ、そこはなかなか露見しづらい。もっと言えば、言いづらいという社会環境が、今のこの二十一世紀においても私は根強くあると思っている。それを政治の力で多様化を、意識を高めていくというか、深めていくというか、これも重要なことだと思っています。  

黒岩宇洋

2018-06-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第20号

これは国民意識という表現になっていますけれども、これこそ、私も三十八年間、多少なりともその時間を生きてきた人間として、また特に私は地方部人間でありますので、そういった郡部で、なおかつ、現在も、こういった多様な家族のあり方についての国民意識というのは、都市部と同じような状況多様性を認めていくというような変化がしっかりとある、そのように認識をされていらっしゃるのかどうか。

黒岩宇洋

2018-06-05 第196回国会 衆議院 総務委員会 第13号

もちろん、考えてみたらこれは当たり前のことなんですが、やはり、離島を抱えている自治体や中山間地域、とりわけ限界集落を抱えている基礎自治体行政を効率化すること自体が大変困難であると私自身も聞き及んでおりますし、さらに言えば、そういった離島限界集落でなくても、急激に行政スリム化を進めると、これは郡部中心なんでしょうが、やはり地域力そのものが失われてしまう、地域が喪失しかねないという問題があるわけですから

鳩山二郎

2018-04-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

また、地域別級地別生活保護では申しておりますけれども、級地別に見ますと、平成二十七年七月末現在の高齢者世帯の数と総世帯数に占める割合でございますが、都市部である一級地の一で三十二万四千世帯で五〇・一%、地方郡部などの三級地の二で約五万七千世帯で五五・三%となっておりまして、都市部においても、地方においても、生活保護を受給する高齢世帯が半数以上を占めるに至っているという状況でございます。

定塚由美子